屋根ルーフィング材の種類について
塗装研究レポート【屋根編】 第3回のテーマは、「屋根ルーフィング材の種類」についてです。 今回は屋根リフォームに欠かせない重要建材「ルーフィング材(屋根材の下に敷く防水シート)」についてまとめてみました。目に見えない建材だからこそ、外装リフォームのプロとしてわかりやすくご説明いたします。 ルーフィング材の種類 ルーフィング材とは屋根材の下に敷く防水シートのことです。屋根材(瓦やスレート材)は雨が […]
富山、石川県で外壁・屋根リフォームをするなら、オリバーへお任せください! 施工実績豊富かつ品質サービスに自信があります!!
塗装研究レポート【屋根編】 第3回のテーマは、「屋根ルーフィング材の種類」についてです。 今回は屋根リフォームに欠かせない重要建材「ルーフィング材(屋根材の下に敷く防水シート)」についてまとめてみました。目に見えない建材だからこそ、外装リフォームのプロとしてわかりやすくご説明いたします。 ルーフィング材の種類 ルーフィング材とは屋根材の下に敷く防水シートのことです。屋根材(瓦やスレート材)は雨が […]
塗装研究レポート【屋根編】 第2回のテーマは、「屋根塗装」についてです。 日本の戸建住宅用屋根材は、大きく分けて「粘土瓦」「セメント系瓦」「金属屋根材」の3種類があります。 「粘土瓦」を除き、「セメント系瓦」や「金属屋根材」はメンテナンスのため定期的な屋根塗装が必要です。今回は屋根材の種類別に見る塗装の必要性についてレポートします! 屋根塗装のタイミング 屋根塗装の目安は、一般的に7~8年間隔 […]
塗装研究レポート【屋根編】 第1回のテーマは、「屋根カバー工法」についてです。 屋根リフォームには様々な方法があります。屋根の材質や傷み具合、お客様のご予算、またリフォーム後どのくらいの期間住み続けるか等によってもその選択方法は変わります。 今回は、屋根リフォームのなかでも、近年一般の方々にも広く知られるようになってきた「屋根カバー工法」についてのメリット・デメリット、そして主な屋根材の特徴などに […]
過去の記事「シーリング材について」で「シーリング」と「コーキング」の違いについて簡単に解説しました。今回は「コーキング材」について詳しく解説いたします。 近頃は、一般の方々のあいだでもDIYブームや水周りの補修などで「コーキング材」を使用された方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。まずはじめに、コーキング材とは、構造体の目的、間げき(隙)部分に充填して防水性、気密性などの機能を発 […]
このところ一般のお客様から塗料の品質についてのお問い合わせが増えています。近頃はスマートフォンで様々な情報を簡単に得られるということもあり、外装リフォーム後の出来栄えのみならず使用する塗料の品質にも関心の高いお客様が増加しています。今回は、塗料の品質のなかでも特に関心が高い「耐候性」にスポットをあてて解説いたします。 塗料の耐候性とは そもそも外装塗料の「耐候性」とは、外壁や屋根に塗布した塗料の塗 […]
紫陽花の花の色を左右することでも知られる「ph(ピーエッチ)値」。小学校の理科の実験でリトマス紙を使った授業を懐かしく思い出される方もいらっしゃることでしょう。今回は「ph値」「含水率」が外壁の下地に与える影響についてまとめてみました。 ph値とは… ph(ピーエッチ)は、年代によっては、「ペーハー」と言ったほうがピンとくるかもしれません。以前は、歴史的背景からph(ペーハー)とドイツ語由来の読み […]
これまで様々な塗料について解説してきましたが、そもそも「塗料」にはいったい何が含まれているのか?今回は、塗料を構成する主な成分について掘り下げてみたいと思います。 塗料は何からできているの? 一般的な塗料には、樹脂の種類によって様々な商品に分けられます。構成する主な成分は下記のようになります。 色味を決定するための「顔料」 塗膜になる主成分となり耐久性の決め手になる「樹脂」 塗料を液体の状態に保ち […]
みなさんは、「シックハウス症候群」という言葉を耳にしたことはありませんか。「シックハウス症候群」とは、新築住宅への入居後や住宅をリフォームした後に、体調不良(眼がチカチカする、頭痛、喉の痛み、皮膚などへの刺激、呼吸障害、嘔吐、吐き気)などを発症することとされています。原因として、建材などから発生する化学物質による室内の空気汚染と言われています。「塗装」においても、現在様々な種類の塗料がある中で、シ […]
外壁サイディングや外壁塗料の機能が日々進化し、外壁コーティングにも新しい技術が用いられるようになりました。とくに、新築時から光触媒やフッ素、セラミック(無機系コーティング)が施されているサイディングが年々増えてきています。そういった中、塗装リフォームにおいて、従来の塗料では密着性が十分に発揮されずに対応できないといったケースも出てきています。今回は、そんな光触媒やフッ素塗装の外壁の塗り替えの注意点 […]
今回は数ある防水工事の中でも、リフォームの現場で多く採用されている「シート防水」と「ウレタン塗膜防水」の2つに注目してレポートいたします。 シート防水とウレタン塗膜防水の特徴 シート防水 塩ビシート防水 複雑な形状には採用しにくいが、ゴムシート防水に比べ耐久性があり、燃えにくい性質を持つ。 下地にダメージがありコンディションが悪い場合、塗膜防水では密着しにくいのでシート防水をお勧めします。密着工法 […]