富山、石川県で外壁・屋根リフォームをするなら、オリバーへお任せください! 施工実績豊富かつ品質サービスに自信があります!!

スタッフブログ

これからが冬本番!!

投稿日:2019年12月4日 (水)
投稿者:多古 隼輔

こんにちは! 
 
家族全員が咳込んでいる中、何も体調に異変のない多古です! 
 
今回はこれからの季節に起こりうるであろう、冬の感染症、感染対策についてご紹介したいと思います。 
 
冬に起こりがちな病気ノロウイルス。 
 
ノロウイルスとは、人の小腸粘膜で増殖するウイルスです。従来は小型球型ウイルスと呼ばれていました。主に11月から3月にかけて胃腸炎を起こします。少量のウイルス(100個以下)でも発症し感染力のとても強いウイルスで保育園や高齢者施設など集団生活の場では、感染がひろがり集団発生を引き起こしやすいといえます。 
 
潜伏期は1日から3日です。症状は吐気・嘔吐や下痢。腹痛などで発熱は軽度です。多くは1日から2日で改善します。下痢や嘔吐が続いた場合は乳幼児や高齢者は脱水症状を起こす場合があるので水分補給につとめ、早めに医療機関を受診してください。 
 
~どうやって感染するのか!~ 
 
1・人から人への感染:ノロウイルス感染者の吐物・便の中にノロウイルスが含まれています。ウイルスが手などについて口から感染する場合や吐物の飛沫から感染する場合があります。 
 
2・人から食品、そして食品から人への感染:食品取扱者の手を介してウイルスが食品につき、それを食べて感染することがあります。 
 
3・食品から人への感染:生や中心部の加熱が不十分なカキなど、二枚貝を生で食べることによって感染します。 
 
~予防方法は?~ 
 
1・最も有効な対策は手洗いです。トイレを使用した後、調理の前、食事の前には必ず手を洗いましょう。石鹸と流水で30秒以上かけて良く手を洗いましょう。手拭きは、 
共用タオルの使用は避け、ペーパータオルなどを使用します。 
 
2・部屋やトイレで吐いた場合は、部屋の換気を十分に行いながら、吐物をふき取った後を塩素系消毒剤で消毒します。下痢や嘔吐を処理するときは素手で触らず、使い捨てマスクなどを使用しましょう。 
 
3・汚れた下着や床などは次亜塩素酸ナトリウム(家庭用漂白剤)などの塩素系消毒剤を使用して消毒します。 
 
4・食品を介した感染を防止するためには、手洗いを十分に行うこと、食品を十分に加熱することが効果的です。他にも手指や調理器具などの洗浄・消毒を厳守し、生野菜などは十分に水洗いしましょう。 
 
 
 
以上のことに気を付けて残り少ない一年を過ごしましょう。 
 

【冬期休業のお知らせ】 誠に勝手ながら、2024年12月28日(土)〜2025年1月8日(水)まで休業させていただきます。 通常営業は、1月9日(木)からとなります。 HPからのお問い合わせへのお返事も1月9日(木)以降となります。 ご不便をお掛けしますが何卒ご了承願います。

来店予約はこちら

ご来店希望店舗
ご来店希望日時 時頃
※大変申し訳ありませんが、火・水曜日は定休日となっておりますので、ご来店の際にはご注意ください。
ご来店人数
お名前
お名前ふりがな
郵便番号
※住所が町名まで自動で入力されます。
ご住所
番地・建物名等
※番地まで正確に入力してください。
メールアドレス
※お間違いのないようにご入力ください
お電話番号 - -
(半角数字)携帯番号可 ※お間違いのないようにご入力ください
ご相談内容